Adobe Premiere Elements 用のプロジェクトプリセットファイルを簡単に作ることができます。
作成プリセットファイルの仕様
| フレームサイズ | 1~9999px |
|---|---|
| フレームレート | 1~120fps |
| サンプリングレート | 44.1~96kHz |
| トラック数 | 1~99 |
| セーフエリア | 1~99% |
| ピクセルアスペクト比 | 1:1(変更不可) |
| 走査方式 | プログレッシブ(変更不可) |
※ かんたんモードでは項目や設定値の一部が省略,制限されています
不具合,ご意見,ご感想などがありましたらこちらの記事へご連絡を頂けるとありがたいです。
Web推奨環境
| ブラウザ | Internet Explorer 6.0 以降,Firefox 2.0 以降 |
|---|---|
| 画面解像度 | 800 x 600 以上 |
| その他 | JavaScriptをオンにしないと一部ページが機能しません |
利用時の注意と免責
PC環境や使用方法によっては予期せぬ不具合を引き起こす可能性があります。
当サイトで作成したプリセットファイルの利用は必ず自己責任でお願いします。
作成したプリセットファイルの使用は
まず短い動画の作成で不具合がないか試験するのをオススメします。
当サイトで作成したプリセットファイルからビデオキャプチャを行わないで下さい。
プリセットファイルは Windows のものをベースにしているため
Mac では使用できない可能性があります。
当サイトはAdobe社とは無関係な非公式の個人運営サイトです。
当サイトに関する問い合わせはAdobe社へしないで下さい。
更新情報
- Premiere Elements 11 に対応
- Premiere Elements 10 に対応
- Premiere Elements 9 に対応
- サイト名を「prepreset GENERATOR」に統一
- ファビコンを設置
- Premiere Elements 8 版を試稼働から正式稼動に移行(特に変化なし)
- ページの構成を一部変更
- 詳細設定モードにサンプリングレートの選択肢を追加
- メニューにpre関連情報を追加
- 現URL(preset.sachi-web.com)へ移転
- 一部プログラムを修正(2009/12/04以前に作成した方は新しいものへの差替えをオススメします)
- メニューに関連書籍を追加
- 詳細設定モードにセーフエリアの設定を追加
- β版から正式版に移行(特に変化なし)
- Premiere Elements 8 に対応(試稼働)
- 詳細設定モードにフレームレートの選択肢を追加
- 詳細設定モードにビデオトラック数,オーディオトラック数の設定を追加
- 従来の入力画面(かんたんモード)に加え"詳細設定モード"を設置
- β版としてサイトを公開
サイトについて
当サイトはリンクフリーです。
リンクを貼る際に許可を取る必要はありません。
| サイト名 | prepreset GENERATOR |
|---|---|
| よみ | ぷりぷりせっと ジェネレーター |
| URL | https://preset.sachi-web.com/ |
サイト名は Premiere Elements の略称である「pre」とプロジェクトプリセットの「preset」を合体させたものです。
pre は本来 Premiere Elements の略称なので「プレ」と読むのが正しいのかもしれませんが
「あらかじめ」という意味の接頭語である「pre」とかけて「プリ」と読んでいるのと
「プレプリセット」は言いにくいということで「ぷりぷりせっと」となりました。
…と言うのは後付けで、「響きが可愛い気がする」というのが本当の理由です。
謝辞
このサイトを作成するにあたり下記絵師様,サイト様の画像を使用させて頂きました。
ありがとうございます。